翻訳フォーラム・イベントブログ

翻訳フォーラム主催のイベントに関連するサイトです。取り上げた書籍や資料もご紹介しています。 「レッスンシリーズ」(2016~)、「めだかの学校」(2014~)、「シンポジウム&大オフ」(2012~)、外部イベント(JTF/JAT等)

カテゴリ: お知らせ

翻訳フォーラムは、プロ翻訳者を中心とした翻訳関係者がコミュニケーションを通じて成長をめざす、相互研鑽や互助を主眼とした場です。1990年代のパソコン通信(NIFTY SERVE)の「翻訳フォーラム」(fhonyaku)が前身です。無料でどなたにでもご参加いただけます。http://www.maruo.co.jp/honyaku/

翻訳フォーラムからのお知らせ: fhonyaku.jp 
公式ツイッター:https://twitter.com/fhonyaku
最新刊:「できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン」bit.ly/honyaku_no_lesson
2012-2014の活動記録:
(表示される広告は管理者および翻訳フォーラムの意見ではありません)


レッスンシリーズ第8弾「脱・辞書の持ち腐れ《50Hz》~お題に挑戦~」(講師・高橋聡&深井裕美子)を2018年2月に開催します。正確な場所、時間、申込方法は12月中旬にお知らせしますので、まずはカレンダーにマルだけお願い致します。
日時:2018年2月4日(日) 13:45-16:45 (開場13:00)
場所:東京・池袋
詳細・お申込み:http://bit.ly/fhonyaku_Lesson8 (12月4日正午より受け付けます)

 
「売っている限りの辞書を手に入れて、一瞬で引けるように辞書環境を整えたのに、思うような結果が出ない」「他の人はさっと調べ物ができるのに、わたしは時間がかかって、しかも結果が芳しくない」こういうお悩みはありませんか。

今までレッスンシリーズでは「辞書の選び方」「辞書環境の整え方」を取り上げてきましたが、今回は具体的に「どんな辞書」を「いつ」「どうやって」引くかがテーマです。

事前にお知らせする簡単な「お題」について、参加者の皆さんそれぞれの環境で調べてきていただき、ワークショップ形式でその筋道を比較検討します。また、翻訳作業中に遭遇しがちな辞書引き事例をいくつか取り上げ、「紙辞書」「電子辞書」「CD-ROM辞書」「アプリ辞書」「オンライン辞書」等、さまざまな辞書環境での調べ方をお話しします。

※3月2日には大阪で「JTF関西セミナー『脱・辞書の持ち腐れ《60Hz》~どの辞書をいつ引くか~』」もあります。こちらはセミナー形式で、最新辞書情報と今回の「レッスン」内容を踏まえた辞書の引き方をお話しします。

レッスンシリーズ第7弾「『述語から読む・書く』ワークショップ」(講師・高橋さきの、聞き手・深井裕美子)を10月1日(日)に開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

詳細・申し込みはこちら。 http://bit.ly/fhonyaku_Lesson7

1710述語バナーウェブ用

↑このページのトップヘ