「翻訳フォーラム・シンポジウム2022」(2022年6月26日)で紹介した資料の一覧です。(随時更新)
◎高橋聡 「翻訳のいろいろな『絵』」
◎高橋聡 「翻訳のいろいろな『絵』」
◎高橋さきの「『絵』を描くための情報」
(電子版各種あり)
◎深井裕美子「寄って引いて絵を描く」
「ニセコクラシック2022―レース本番」(「山と鉄馬とDIYと」Buckeye)
http://buckeye.way-nifty.com/activities/2022/06/post-a82f37.html
◎井口耕二「絵は意外にずれるもの」
Levy, Lawrence
Mariner Books
2016-11-01
(Kindle Unlimited対象)
Ball, Matthew
Liveright
2022-07-19
◎タコの会の皆さん「勉強会ってどうやるの? タコの会の場合」
◎見坊行徳さん「物書堂辞書クイックガイド ~Macで、iPadで、Windowsで!?~」
辞書部屋チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC9WKmJuqKwzRdrIHmoSEAqQ
「辞書 by 物書堂 - 製品紹介」 (物書堂)
https://www.monokakido.jp/ja/dictionaries/app/
Chrome リモート デスクトップ
https://remotedesktop.google.com/
◎二階堂峻さん・高橋彩さん「翻訳学校卒業から映画の配給・字幕作成に至るまで」
「映画『まともな男』 公式サイト」(カルチュアルライフ)
https://www.culturallife.jp/matomonaotoko
映画『ロスバンド』公式サイト(カルチュアルライフ)
https://www.culturallife.jp/losbando
Vimeo ON DEMAND
https://vimeo.com/jp/ondemand/startselling
◎高橋さきの「高橋太郎の文法と『絵』」
『広告の文章』(ダヴィッド社/高橋太郎)
※事前資料として配布済み
※高橋さきのが著作権者
-------高橋さきのより 追記(2022/06/28)---------
配付した高橋太郎「広告の文法」が所収されている久保田宣伝研究所編『広告の文章』は、配付部分以外も含め、国会図書館にアクセスすることで、オンラインで閲覧可能です。
方法は2種類あり、ひとつめの方法は、国立国会図書館か図書館送信参加館(リストはhttps://dl.ndl.go.jp/ja/soshin_librarylist.html)に出向いて各館内の端末から国会図書館の書籍『広告の文章』を閲覧する方法(URLは、https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2488340 )、ふたつめの方法は、ご自宅等のパソコンから『広告の文章』を直接閲覧する方法なのですが、この場合は、国会図書館のオンライン利用登録が必要になります。このふたつめの方法は、コロナ禍という状況で国会図書館来訪が難しくなったことを受けて最近サービスが拡大されたもので、国会図書館の資料を閲覧するのが随分楽になりました。なお、現段階では、閲覧のみ。来年1月以降は、本書も含め、ダウンロード可能となる書籍も多数とのことです。(詳細については、https://www.ndl.go.jp/jp/use/digital_transmission/individuals_index.html)
----------------------
方法は2種類あり、ひとつめの方法は、国立国会図書館か図書館送信参加館(リストはhttps://dl.ndl.go.jp/ja/soshin_librarylist.html)に出向いて各館内の端末から国会図書館の書籍『広告の文章』を閲覧する方法(URLは、https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2488340 )、ふたつめの方法は、ご自宅等のパソコンから『広告の文章』を直接閲覧する方法なのですが、この場合は、国会図書館のオンライン利用登録が必要になります。このふたつめの方法は、コロナ禍という状況で国会図書館来訪が難しくなったことを受けて最近サービスが拡大されたもので、国会図書館の資料を閲覧するのが随分楽になりました。なお、現段階では、閲覧のみ。来年1月以降は、本書も含め、ダウンロード可能となる書籍も多数とのことです。(詳細については、https://www.ndl.go.jp/jp/use/digital_transmission/individuals_index.html)
----------------------
「悪文をさけるための五十か条」掲載。
『にっぽんご(4の上)』(むぎ書房/明晴学園・国語部)
◎高橋聡「TM/MT を使う翻訳者の頭ん中」
◎深井裕美子「ビジネスとしての翻訳~顧客と良い関係を結ぶために」
「翻訳者に嫌われる言葉~翻訳者殺すにゃ刃物はいらぬ~」(Togetter)
togetter.com/li/894970
翻訳で失敗しないために~翻訳発注の手引き(JTF 日本翻訳連盟)「通訳者の取り扱い説明書」(永田小絵さん/ 日華翻訳雑誌)
http://nikka.3.pro.tok2.com/torisetu.htm
資料の提供、打ち合わせ、労働条件、食事と休憩、発言方法、守秘義務、直接取引…。
資料の提供、打ち合わせ、労働条件、食事と休憩、発言方法、守秘義務、直接取引…。
「通訳取扱説明書」(寺田真理子さん/ハイキャリア「マリコがゆく」第67回)
「新たな通訳環境に向けた通訳者からの提案 」(JACI 日本会議通訳者協会)
感染症予防、リモート通訳関連。
「通訳形式の違いと活用シーン【そこが知りたい! 通訳・翻訳サービス】」(サイマル)
https://www.jtf.jp/pdf/translation_order.pdf
「STOP!インボイス」
https://stopinvoice.org/
「フリーランス協会 個人事業主や副業人材のためのインフラ&コミュニティ」
https://www.freelance-jp.org/
◎井口耕二「実務と出版、なにが違うの?」
「原文は親切に読む。訳文はいじわるに読む。」(Buckeye the Translator)
http://buckeye.way-nifty.com/translator/2008/05/post_9113.html
「翻訳者のためのコミュニティサロン『洋書の森』」
https://youshonomori.wixsite.com/salon
◎Q&A
著作権フリーの映像素材
Public Domain Movies
https://publicdomainmovie.net/
"Best Websites to Download Public Domain Videos[2021] "(Filmora)
Prelinger Archive, The Public Domain Review, The National Screening Room, Pond5’s Public Domain Project, Pexels, Vidsplay, The Moving Image Archive, PublicDomainFootage, NASA’s Video Gallery, Motion Elementsへのリンクあり。