「翻訳フォーラム・シンポジウム2021~力のつけ方・のばし方」(2021年5月16日オンライン開催)で紹介した資料の一覧です。(随時更新)
◎高橋さきの「翻訳者が学び、鍛える~四半世紀の議論から見えてきたもの~」
◎井口耕二「訳文はいじわるに読む」
◎高橋聡「添削から見えてくるもの~独りよがりにならないために~」
◎深井裕美子「翻訳に必要なスキル~講義の現場から~」
(辞書の使いこなし方)
(英文パンクチュエーションに詳しい)
(日本語コロケーション辞典)
ながさわ
webjapanese
2020
(国語辞典の選び方)
(プロ・プロ志望者必読の一冊)
(米国の小学生向け「国語」の参考書)
セミナー・イベント案内
翻訳・通訳関連団体
・JTF(日本翻訳連盟) https://www.jtf.jp/
・JAT(日本翻訳者協会) https://jat.org/ja/
・JACI (日本会議通訳者協会) https://www.japan-interpreters.org/
・翻訳フォーラム fhonyaku.jp
翻訳系メディア
・通訳翻訳WEB「セミナー&イベント」(イカロス出版) https://tsuhon.jp/event
◎高橋聡「『400冊以上』の中身とは~帽子屋の辞書引き実演」
『ビジネス技術実用英語大辞典』(「うんのさんの辞書」)
海野文男・和子(プロジェクトポトス)
http://www.hi-ho.ne.jp/unnos/unnodict.htm
ジャパンナレッジ(パーソナル+R)
https://japanknowledge.com/
※個別の辞書タイトル等については、帽子屋のブログにまとめられています。
「シンポジウム2021で紹介した資料について」 (禿頭帽子屋の独語妄言 side α)
https://baldhatter.hatenablog.com/entry/2021/05/17/002309
◎日本語構文マラソン有志「訳出時に思いつける構文を増やそう」
※古い版には解答集冊子がついていません。購入時にはご注意ください。こちらで確認できているところでは、下記のようになっています。
冊子なし:初版3刷(2008)、初版4刷(2008)
冊子あり:初版5刷(2013)、初版6刷(2016)
◎タコの会「困った時に手が伸びる本」
◎白倉淳一さん&高橋さきの「翻訳に役立つシャドウイング」
p.135-141「耳-翻訳は音の世界」
「岩坂彰の部屋」(e翻訳スクエア)
第42回 『聞き取り、読み取り、そして発声』[リンク]
「50歳で始めた通訳訓練」(白倉さんのブログ) [リンク]
「一般社団法人日本会議通訳者協会(Japan Association of Conference Interpreters, JACI)」(白倉さんが理事をしていらっしゃる団体) [リンク]
◎高橋さきの「機械翻訳時代のスキルの磨き方」
『翻訳のレッスン』 p.153
『新和英大辞典 第5版』
『日本語の文法』
『翻訳事典2019-2020』
◎高橋さきの「翻訳者が学び、鍛える~四半世紀の議論から見えてきたもの~」
◎井口耕二「訳文はいじわるに読む」
◎高橋聡「添削から見えてくるもの~独りよがりにならないために~」
(辞書の使いこなし方)
(英文パンクチュエーションに詳しい)
(日本語コロケーション辞典)
ながさわ
webjapanese
2020
(国語辞典の選び方)
(米国の小学生向け「国語」の参考書)
セミナー・イベント案内
翻訳・通訳関連団体
・JTF(日本翻訳連盟) https://www.jtf.jp/
・JAT(日本翻訳者協会) https://jat.org/ja/
・JACI (日本会議通訳者協会) https://www.japan-interpreters.org/
・翻訳フォーラム fhonyaku.jp
翻訳系メディア
・通訳翻訳WEB「セミナー&イベント」(イカロス出版) https://tsuhon.jp/event
◎高橋聡「『400冊以上』の中身とは~帽子屋の辞書引き実演」
『ビジネス技術実用英語大辞典』(「うんのさんの辞書」)
海野文男・和子(プロジェクトポトス)
http://www.hi-ho.ne.jp/unnos/unnodict.htm
ジャパンナレッジ(パーソナル+R)
https://japanknowledge.com/
※個別の辞書タイトル等については、帽子屋のブログにまとめられています。
「シンポジウム2021で紹介した資料について」 (禿頭帽子屋の独語妄言 side α)
https://baldhatter.hatenablog.com/entry/2021/05/17/002309
◎日本語構文マラソン有志「訳出時に思いつける構文を増やそう」
※古い版には解答集冊子がついていません。購入時にはご注意ください。こちらで確認できているところでは、下記のようになっています。
冊子なし:初版3刷(2008)、初版4刷(2008)
冊子あり:初版5刷(2013)、初版6刷(2016)
◎タコの会「困った時に手が伸びる本」
◎白倉淳一さん&高橋さきの「翻訳に役立つシャドウイング」
p.135-141「耳-翻訳は音の世界」
「岩坂彰の部屋」(e翻訳スクエア)
第42回 『聞き取り、読み取り、そして発声』[リンク]
「50歳で始めた通訳訓練」(白倉さんのブログ) [リンク]
「一般社団法人日本会議通訳者協会(Japan Association of Conference Interpreters, JACI)」(白倉さんが理事をしていらっしゃる団体) [リンク]
◎高橋さきの「機械翻訳時代のスキルの磨き方」
『翻訳のレッスン』 p.153
『新和英大辞典 第5版』
『日本語の文法』
Gray, Loretta
Pearson
2016
(少し古めの版でも良い)
『翻訳事典2019-2020』
1)ニューラル機械翻訳~翻訳者の目で検証してみよう~(高橋さきの)
2)私が考える「翻訳」 機械翻訳+PEと翻訳の違い(井口耕二)